入学式

4月6日晴天の中、息子の中学入学式でした。
今週に入ってから桜が散ってしまうかと思うほど天気が良くなかったですが、この日を待っていたかのように咲いていてくれました。
子供の成長は本当に早い。
心身ともに健康で、元気で、仲良く3年を過ごして欲しい。
がんばれ
ittaでオーダーメイド

松本市裏町にあるittaさんでオーダーメイドの小銭入れを作ってもらいました。
お店は、雰囲気のある通りの中にあって、たまたま通りがかった時に見つけました。
以前から革細工の小物が欲しいと思っていて探していたのだけれど、なかなか思ったものが見つからず、ラッキー
商品として店内で販売されている小銭入れや長財布はいくつかあって、好きな色や材質で作ってくれるとのことで革の材質や色を自分で決めました。
ここ何年かずーっと、グリーンやアースカラーが好みだったのでこの色に決めました(^_^)
オーダーメイドを依頼したのは昨年の10月くらい。糸の色や縫い合わせの仕立て、ボタンの大きさ、ittaのロゴを入れるかなど、細かに聞いてくださったので良かったです。


久方ぶりの投稿です〜( ´∀`)

我が家は元気です♪
12歳!11歳!
最近は私の仕事が家族の時間に合わない事が多く、一緒に食卓を囲む事が少ないですが、どうにかこうにか暮らしています^_^
またアップしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします(; ³ 0³)
スイッチ?スウィッチ?
2018年11月19日
やっち at 04:36
| Comments(0)

ポッキーの日11月11日は息子の10歳の誕生日でした
周りの子も持っているせいか、流行りのゲーム機を。
今の時代、インターネットが溢れているので、今更
ポータブルゲーム機ってのもどうなんだろうとおも
ってしまうけれど!というのは、DSも、やってい
るとこ見たことがないから。
今の世の中は大変に変わってしまった。自分たちの
常識がまかり通らない。その新秩序(新しいモラ
ルみたいな?)に困惑する毎日で。最近。
息子10歳、とり鉄のアルバイト20歳、俺41…
生きて行くってムズカシイ、毎日ベンキョウ
続く。
かんてんぱぱ

先日のお休みを利用して、伊那の実家に帰りつつ、かんてんぱぱに初めて行ってきました。
一番下の入学時ランドセルを見せていなかったのでそれもついでに。。。

家族で伊那に帰るとだいたいいつも、みはらしファームへ行って苺をしこたま食べさせてもらうのですが(スポンサー:じじばば)、今回はこちらに行ってみることに^^

広い森の中に庭が広がっています。きれいな小川が流れ、草花もよく手入れされているように見えます。
たいへん混んでいたので早めに昼食をとることに。2、3軒飲食店があり、和食のお店に決めました。30分くらい待ったかな。

信州の食材を使ったメニューが目立ちますね。観光客もたくさん訪れるのでしょう!

お決まりの昼からビールですみません。「南信州ビール」580円
地ビールらしい、コクのあるビールです。キレのあるビールに慣れているので、程よい苦みがうまい!!

馬肉の生ハム390円

アルプスサーモンのマリネ390円

春の御膳1100円
ちらし寿司・小鉢・かしわもち・寒天入り味噌汁、体に良さそうな味でした!
あと写真ないけどお子様セットなどを注文しました。
見晴らしの良いレストランでゆっくり食事ができました


ガーデン内にはお土産の売店や、ちょっとしたお花屋さんなどがあり、一日居ても飽きない感じです。中でも、寒天を使ったデザート試食コーナーもあり!

伊那食品工業をインターネットで調べてみました。
まず目に留まるのが、「いい会社をつくりましょう」という言葉。
----------------------
いい会社とは
単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまくすべての人々が、日常会話の中で 「 いい会社だね 」 と言ってくださるような会社の事です。 「 いい会社 」 は自分たちを含め、すべての人々をハッピーにします。
そこに 「 いい会社 」 を作る真の意味があるのです。
(www.kantenpp.co.jp/corpinfo/rinen/index.htmlより引用)
----------------------
うーん、納得。。。だけど、なかなか出来ないことだと思います。ガーデン内のレストランを始め、スタッフさんは生き生きと働いているように見えました。雇用する側、働く側、商品やサービスを受けるひとびと、三者三様、全てがハッピーになる。永遠のテーマかもしれません!
枯れることなく、絶えず湧き出る清流の下流には木々が生い茂り、花々が咲きほこります。
清流の源の様に絶えることない笑顔と愛でお客様を迎え入れる、そんなサービスに私たちは、幸せを感じるのかも知れません。
そんな発見のある充実した一日でした!ぜひまた訪れたい場所です。
会話
2016年05月08日
やっち at 22:17
| Comments(0)

とある日の夕食後。折り紙をする真ん中の息子との会話です。
真ん中「パパ、じしんが起きたらだいじなものを持っていくんでしょ?」
おれ「うん、そうだね、地震が起きたらね、大事なものを持って行くんだよ」
真ん中「ソファとか?」
おれ「ん?ソファは重たいし、たいして大事じゃないな。なんで?」
真ん中「座ったりするから・・・」
おれ「それはそんなに重要じゃない。パパはもっと大事なものを持って行くけどね」
真ん中「なにをもっていくの?」
おれ「そうね、右わきにお前を抱えて、左に一番下を抱えて飛び出すかな」
折り紙を真剣に折りながら、ちょっと照れくさそうに笑ったように見えた。
真ん中「じゃあ、ママはおんぶしてね」
おれ「んーそれはちょっと難しいかな・・・」
各地で地震が起きていてニュースなどで避難所の映像を見ることが多くなりました。
長野県松本市もいつ大きな地震が起きてもおかしくない地域です。
水や食料を備蓄したり、震災が起きた時、家族がどこに避難するかなど、日頃の備えをしておきたいです。

一番下の入学

松本市も入学式シーズンです。天候にも恵まれました。
この時期、桜が咲いているのは松本市としては珍しく、例年だと開花はもう少し遅いのですが暖冬からの暖かさが続いています。
大きなランドセルを背負い、一生懸命登校していきました。

今日は入学式だけなので真ん中も一緒に帰ってきました。ちょっと生意気な感じ?妹と一緒でちょっと恥ずかしさが出てきたか?
これからは毎朝一緒に登下校、たのむよ^^

1年3組に決定。真ん中も3組だった。。。なんかあるのか?出席番号も一緒だし。
そういえば、担任発表。1組2組はベテラン域の女性先生。3組は(去年もそうだったけど)若目(30前後)の男先生。でも、1年生を4回も見ているという。しっかりした感じの先生なのでひとまず安心。
春休みのぐうたら生活はもう終わり、20時に就寝。6時起きが始まりますよ。パパも起きるから頑張って起きようね!
思いっきりお祝いしたいけれど、何かと出費が多いので、苺でお祝い

劇発表会と、日常。。。
2016年03月01日
やっち at 18:51
| Comments(1)

先日、一番下の年長さん最後の劇発表会があり、行ってきました。
幼稚園の行事にあんまり参加できていなかったので(一番下だからか?)
「たまにはみてやってよ!」という嫁。
それならば、とお休みをいただいて見に行くことに。
前の日の晩、
「劇発表会はお父さんほとんど来ないみたいだよ」嫁報告。
うう・・・お母さん方とコミュニケーションとれない私としては過酷な試練となってしまいそうだ。
当日。
確かにお父さん方は私を入れても3、4人。始まるまで隅っこの方にいて、あとはビデオ係に徹しよう。
さて、劇の内容はというと、笠地蔵でした。うちの一番下はおばあさんの役。。。
運動会でも音楽会でも、いつも観客席のパパを見つけてにっこり笑いながら手を振ってくれる一番下。
今日もいち早く見つけてくれ、パパが先に手を振ったのですが笑いながら首を横に。
あー、『お家の人を見つけても手を振ってはダメですよ』、と先生に言われているのだろうなと思いながらもなんだか寂しいわ。
大きな声で間違わず、ちゃんと発表が出来ました!

発表会のあと、ママはお仕事に行ってしまったので2人で帰宅。うんと褒めながら帰りました^^

さて、この4月から2年生になる真ん中とルームシェアをしてはや1年。パパの秘密の書斎は妖怪やらなんやらで埋め尽くされそうです。
一番下が4月から1年生なので、北側の部屋を子供部屋にせねば。勉強は居間でするので、とりあえずランドセルや教科書をおける机は欲しいわよね。作るか・・・。

これは夫婦喧嘩に巻き込まれる児童ではありません。嫁とは柔道ごっこをしたりして遊んでます。
他愛もない日常ですが、また報告しまっす!!
午前中で良かった。

先日4月3日は真ん中の入学式でした。
体が小さいのでランドセルが歩いているよう、なんて周りから冷やかされていましたが、本人は小学校に行くことは楽しみにしている様子。

少し緊張したような面持ちと、いつもべったりの一番下。ぱちり。
同じ幼稚園から同小学校へ行く子はそんなに多くないみたいで、ヒトミシリーな真ん中を心配してはいましたが、まあ、なんとか今日現在では友達も出来たよう。

入学式の日は午後から天気が悪くなるとの予報。式は午前中で終わったので良かったですが、帰る時には雨がパラパラ、風も少し吹いてきていました。
新天地で気持ちが高揚していたのか、突然傘をさすといって聞かない本人。

案の定、強風に煽られ、

一瞬見えなくなり、、
このあと傘もろとも吹き飛ばされ、ずっこけ、

このあり様。。。このとっちゃん坊やな髪型と、写真の彼にセリフを入れるならば「とほほ」以外ないだろうというベストショットはちょっとお気に入り。
だけど他の保護者の方に舞った傘が当たりそうだったので帰ってから良く言って聞かせましたが…。
たまたまお隣の子と同じ1年3組になれたので、今日も一緒に登校して行きました♪
車に気をつけて元気にいっとくれ♪ヽ(´▽`)/
年末年始

12月○○日は一番下の誕生日でした。
真ん中と一番上とみんな冬生まれなので誕生日はお祝いをしますが、クリスマスはささやかです^o^
一番下も早5歳。こないだまで アブアブ言ってたのがあっという間ですね。年中で、4月から上のお兄ちゃんは小学校へ行ってしまうのでちょっと心配…。

年賀状をさっさか作ってみました^_−☆
年賀状、来たら出す。が我が家の恥ずかしいポリシー?で、そうは言っても幼稚園の友達から何通か頂くので多めに印刷して用意!
来年はちゃんと元旦に届くよう用意いたします。
年末年始も仕事で正月気分はないですが、せめて初詣、お参りくらいはせなあかんな、と考えながら寝ますzzz
ありがとうございました(^o^)
エアーアルプス一万尺

お店のパートさんから大きな渋柿を頂きました。
干し柿は大好きで、あればいくらでも食べてしまうけど自分で干したことは
なかったので、今年は挑戦しようと思います。

包丁で剥くよりピーラーでひいた方がキレイに早く剥けるようです。柿の形も良く、大きいので30個あっという間でした!

女の子らしく、お手伝い魔の一番下も手伝ってくれます。

全部剥けたら紐に通して、さっと熱湯にくぐらせます。
あとはベランダに干して終了~ うまく出来るかな。。

さて、真ん中といえば最近、たかおに、こおりおに、いろおにをやれとせがみます。
家の中でおにごっこは厳しいだろ・・・
パパはまだご飯食べてるから後でね。とごまかすと、泣き出す始末。
しかたないので静かにできるトランプをすることに。

一番下はババ抜きのルールをまだよく分かってないので、揃っているのを出すのもパパの役目。手持ちのカード丸見えですよ。
真ん中はこすいので、「僕が配る」といってパパの手持ちカードににババを仕込み、ニヤニヤしている。これをエンドレスでやるので、見ていておもしろいですね。

飽きてきたころに、なぜか突然一人でアルプス一万尺を始める真ん中。それも飽きたころにみんなで寝ます。そんな毎日が、たまらなく面白くて、幸せです^^
最近のは
配属先が変わった4月より、週末が休めなかったりでバタバタした毎日を送っています。今は安曇野の、とあるドライブインで観光バスに乗ってやってくるお客さんのお昼をお出しする部署です^_^
最近の出来事といえば、
デパートでねだられたジェラート食べたり、
氷が好きだったり、
変な格好して散歩したり、
いっちょまえな感じとか、
魚らしい…

夏休みはどこにも行けなかったので、先日新潟の水族館に行って来たけれど、写真がこれしかなかったり(−_−;)
写真はデータでとっておくのが当たり前のようになっているけど、たまにはプリントアウトしてアルバムにしまっておくのもいいかなあ、と思います(^-^)
最近の出来事といえば、

デパートでねだられたジェラート食べたり、



いっちょまえな感じとか、



夏休みはどこにも行けなかったので、先日新潟の水族館に行って来たけれど、写真がこれしかなかったり(−_−;)
写真はデータでとっておくのが当たり前のようになっているけど、たまにはプリントアウトしてアルバムにしまっておくのもいいかなあ、と思います(^-^)
激!!友人が店を出しました。

ああ
10数年来の職場の元先輩であり、善き飲み友達であり、アッチの方でも大先輩のこの男が島内に居酒屋を出す(出した)と言うことで、なにかお手伝いはできないだろうかと考えている今日この頃。
はて、開店ご祝儀も差し上げられないので替わりにお店の看板を作ってやることにしました!

最近お手伝い魔の5歳。

ペンキで2度塗りは、基本だそうです。1度だけだと色のノリが悪い。
ちびっこギャングたちの猛攻をかわしつつ、基本せっかちなので乾いたかどうかぐらいで2度目ぺたぺた!

木材のことは良くわからないので、他のブログを参考にしながら杉材150cmを4本、60cm幅の横木を8枚。丁番、あおりどめ、コーススレッド(クギ)モロモロ。 あっ、言い忘れてましたが、A型看板を作ってます。
ある程度、こんな感じかやぁで位置だけ決めておきます。

コーススレッドを打つ場所に下穴を開けます。
コレをやっておかないと木が割れるらしい。開けておくとコーススレッドはいとも簡単に入っていくので、楽。


これで1枚目完成。これが2枚合わさって、店頭でよく見かけるA型看板が出来上がります。


2枚合わせてから丁番とあおりどめを取り付けます。

完成!
うう・・みょーに足が長い・・・。欲張って高さ150cmにしたけど、どうもバランスが悪いなあ。
横木をもう一枚足せばいいのかなあ・・・。まあ、あとは常君にお好みで切ってもらえばいいか。

納品!
お店前の犬走タイルには若干斜度があるのでナナメってるようですが、まあ、木でも石でもかませてバランスとってください。あとは、好きなもの貼ったり取ったり、なぞったり、ひけらかしたり、なめたり、してみてくださいな。
ちょっとはやいけどクリスマスプレゼントになったかしら笑?
しかし、まだこの“善酒善食じょう”で飲食したことがないので早めにいきまーーーーす!

内職
2013年10月22日
やっち at 21:59
| Comments(1)
内緒の?内職中・・:やっと半分。

近況まとめ

年中さんになるちょっと前3月下旬頃だったか、ぶつぶつができた真ん中。
アレルギーかしら?なんて話していたら瞬く間に体中に広がりました。
さすがに慌ててお医者へ行くと「みずぼうそうですね」
うう・・・。どこからもらってきたのか?
もうじき新学期が始まると言うのに、治るのかなぁ?
なんて話しをしていたけど、たいして痒がらず元気いっぱいで新学期には
間に合いました^^

今年から一番下も同じ幼稚園に。下にもみずぼうそうがうつるだろうな、と。
しかし、なかなか発症しない。こんなに近くにいて兄妹で抱き合って(?)遊んでいるのになんで?
幼稚園に行く直前までまったくオムツを教えない一番下。
通う幼稚園は「オムツ一切禁止」のところなので焦ってそれでもトレーニングさせていましたが
1日8枚くらい漏らしまくって、「もうパンツないからね(-_-#)」と、怒ってもへらへら(・ε・`(・ε・`(・ε・`(・ε・`*)
ところが!2日も幼稚園に通うと、家でも自分からオマルに座るようになりました。

これは、幼稚園で周りの子が面倒を見てくれるからであろう。
そして、同じ幼稚園に通う、ご近所でよく遊んでくれている2個上のお姉ちゃんがこれまたよく面倒を見てくれているよう。
本当に感謝感謝です。

さて、入園して2日目、やっぱりみずぼうそう発症。
うつるほうが重たい。という噂通り、痒がる、微熱が続く、夜も寝付けないようでふがふが言ってました。
ぶつぶつもうつした本人よりひどい。うつした張本人はもうすっかり良くなって、
ドラえもんのジグソーパズルが一人で出来るようになったと、毎日のように自慢しているらしい↓

ちょっとは心配しなさい。
一番下がお昼寝をしている隙に真ん中とお散歩。
具合の悪い妹を想ってか、「たんぽぽん(タンポポ)をもっていってあげよう」と言って
一生懸命摘んでいました。

でも渡すのはパパ。しかも寝てる。
年子は経済的に大変ですね。だけど、日々の成長はとても楽しみです。
妹が年少のクラスで泣いていると飛んでいって抱っこしてあげているらしい。
だんだんお兄ちゃんらしくなっていくのかな。
末っ子の女の子は生意気だけれど、男親には、娘はたまらなくかわいいので、常に甘やかしていますw
陰日なた無く、明るい家庭を築いてゆきたいです^^
拾得物

家のすぐ目の前がテニスコートということもあって、

狭い庭を散策するとキレイなのから年季の入ったのまでいろんなテニスボールが転がっています。
うちは誰もテニスやらないし、フェンス越しに毎週末テニスされている方々に「お返しします」と言っても
1個1個名前が書いてあるわけではないので、もらったほうも困っちゃいますよね、きっと。
さて、どうしよう。
(/--)/ ―――――――◎))
昨年増床した花壇に、「春先になったらチュウリップを植えよう」と意気込んでいました。
さて、花屋に球根を見に行ってもどこにもない。上司に聞いてみたら
「チュウリップは秋植えだ」
がびーん!どうりでどこにもないわけだ・・・

いま、お店に並んでいるのは芽の出始めたポットのみ。98円とお求め安い価格なのだけれどよくよく考えると、チュウリップは春しか楽しめないので、夏秋は花壇が寂しいなあ、と考えて何を植えるか再考中です。
うちの庭は「とりあえず気に入った苗を買ってきて、空いてるところに植えてみる」を繰り返してきた結果、まとまりのない庭になりつつあるので、よくよく考えて植えないとなあ。。。

暖かくなってくる前に剪定。

バカ草にめげず、今年も庭作りに精をだすぞ!おーヽ( ´∀`)
TREND

雑貨屋に行っても気に入ったポストカードがなく、
似たり寄ったりなので無料のパンフレットやカタログを頂いて来て
我が城に飾って楽しんでいます。(せこい)

「庭」の雑誌も好きで、ガーデニングの本とか、数時間ぼーっと眺めて
春は何を植えよう、うちの庭には常緑樹がないから
冬は寂しいなあとか考えています。

お休みの日は、金魚鉢をきれいにしたり、

↑あんまりいじるとよくないよ。

歩いて5分の温泉に行ったり。大人300円幼児無料。
日曜日のせいもあってか、めちゃくちゃ混んでいて、10箇所ほどの
洗面台が常に稼働率100%。ちびっこたちは大人しくしていたけど、
ずーっと湯船に浸かって空くのを待っているので顔がりんごちゃんのよう。
ささっと洗って退館。
まだ夕方になると冷えるから帰りは
ちょっと体が冷えてしまうかなあ。

幼稚園の学芸会でだいこんさんの役をしたらしい。見に行きたかったけど流石に休めなかったなあ。。。
一番下も真似して着てみる。

ぶかぶかね。

冬の間はなかなか外で遊べず、体力が有り余っている様子。
30分おきに、2人が襲い掛かってきます(笑
真ん中はチビのわりには足が速いよう。
というか、外へ出ると常に走っている。短時間でも外へ出て外気を吸ったり
体を動かしたほうが、夜コロッと寝てしまうので楽だ。
ママもたまには一人になりたいだろう、ママ友とお茶でもしてくれば
いいのにと、日曜日はギャングたちを連れ出して遊んでいます

また鍋

なんとなーく休みの日は晩ごはんを作ります。なので、週末は、切る。煮る。ふた
をする⇒完成

冬の期間、私が休みの日は90%鍋。あとの10%は手巻き寿司かちらし寿司。
夏は素麺80%、カレー10%、手巻き10%に逆転したりします。
この日も鍋。しょう油豚骨だったか、そんなスープの素を買ってきて。

真ん中はとにかく手伝いたがる。仕事を与えないと「倖ちゃんは なにしゅ(す)る?」としつこいので、
「とりあえず韮を袋から出してくれたまえ」
とか
「えのきを小房に分けてみるかい?」
とか
米を研ぐ真似をさせてみたり。。。

鍋が出来たときに「倖ちゃんがお手伝いしてくれたから美味しいね」というと
喜んでいっぱい食べるのでまあ、良しとするか^^ 一緒に作る楽しみもあるし。

人参切れた!鍋にin
にら切れた!入れた!簡単だー!

今日は完成図あり

もぐもぐ・・・美味しい!あれ!もう空っぽ!!
なんだかいつもより量が少ない??というか、具(の種類)が少ない。
は~、寄せ鍋のときはふたが出来ないくらい鶏だんごやら鶏手羽やら鱈やら牡蠣やら、やたら入れるからなー。
もう中3の一番上は当然足りない。。。うう、すまん。

うちの鍋はかなりの平底なので(どこも一緒か?)〆のラーメンとか雑炊がしずらい。
スープをもう一袋入れた方がいいのかな?来週は、友達が美味しいと言ってた塩麹を入れてリベンジ☆
Osteria dei Ciock

【Osteria dei Cioch】 オステリア デイ チュック
伊那市荒井3499-1
℡ 0265-74-9229
12:00~14:00/18:00~24:00

生ハム。クセがなく、新鮮。
先日、いなっせ裏にある高校時代の同窓生が開店・営業しているおしゃれなお店に行ってきました。
落ち着いた装飾の店内に間接照明がぽつりぽつり。デートに向いていそうな雰囲気です。カウンターも使用して16,7名で満席状態。この日は貸しきりにしていただきました。

キッシュ。やわらかい舌触り。

野菜のフリッター。甘味があります。

コースでお願いしてあったので、もう2、3品出ましたがおしゃべりに夢中で写真を撮るのを(また)忘れました。

伊那にも本格的なレストランが出来たことは嬉しいことです^^
節分の日
前歯が破損してる次男には恵方巻きはきついだろう(いちいち切るのもめんどうくさいし)と言うことで、節分の日はちらし寿司にしました。
行き着けのスーパー「ツルヤ」はこの日大混雑。天気が良いせいか、節分の日だからなのか・・・。
手巻き寿司の具材セットが大量に売っていたのでそのセットと、マグロ切り身はやめて単価安なびんちょうまぐろにして長男の好きなサーモンを買って、すし太郎を買って帰宅。
休みの日はわりと料理のようなものを作ります。混ぜるだけ。煮るだけ。盛るだけ。のらくちん三拍子なもの限定で(笑
嫁と末っ子が風呂に入っている間に全ての具材を細かく切って、すし太郎を混ぜる。
次男が混ぜ、パパがうちわで扇ぐ共同作業!!
だけど、過程の写真が一枚もない。
できた!
けど完成図がない。
今度からちゃんと写真撮ります。美味しく頂きました^^